鬼滅の刃は大正時代が舞台なだけあって、アニメや漫画と全く同じ聖地が少ないです。
そのため、少しでもゆかりがあると聖地として人気になることが多いですね。
ということで、鬼滅の刃の聖地にはどんな場所があるのかまとめてご紹介していきます。
Contents
鬼滅の刃の聖地~実在する?場所篇~
鬼滅の刃の聖地の中でも、実際にある場所や作品中の構図と似ている場所をまずはお伝えしていきます。
聖地巡礼と言えば「あ、ここは作品と同じだ!」感が欲しいですもんね。
①浅草(東京都 台東区)
鬼滅の刃の聖地で実在した場所に忠実なのは浅草かもしれません。
凌雲閣こと浅草十二階(めっちゃ高いタワー)が登場しますが、関東大震災で半懐した後に取り壊されました。
当時は日本一高い建物であり、現代のスカイツリーみたいな建物だったんです。
ひょうたん池は多少変わってしまったものの、現代でも残されていますね。
この画像の感じは浅草の雷門近辺に少し似ています。
普段からで見世が立ち並んでいるのですが、雰囲気を味わうくらいならという感じです。
また、浅草近辺に市電は走っていません。
②明治村(愛知県 犬山市)
『明治村』とは明治っぽい雰囲気を味わえるテーマパークのことです。
明治村は愛知県犬山市にあり、名古屋の北川で岐阜県との県境付近にあります。
鬼滅の刃のコスプレイヤーも2019年の夏頃から増えており、その理由は胡蝶しのぶの蝶屋敷に似ているから。
特にそっくりなのが『日本赤十字社中央病院病棟』です。
「あ、ここ鬼滅の刃のあそこだ!」感が一番出ているのは恐らく明治村でしょう。
ちなみに、Fate/Zeroの聖地としても有名なのでアニメファンにとっては1度で2度美味しい場所です。
鬼滅の刃の聖地~キャラとシンクロできる場所篇~
①柳生の里(奈良県 奈良市)
炭治郎が試験で割った石が存在する!?
ということでにわかに聖地化し始めたのが、奈良県にある柳生の里です。
柳生の里の中にある一刀石がそれっぽいとして大人気。
これは柳生宗厳が天狗と間違って切った岩(無理でしょ) pic.twitter.com/gTOZstxeJV
— もちむら萬寿 (@mochimochimanju) April 28, 2019
炭治郎のコスプレイヤーが日輪刀を持ってかけつけることが増えているとか。
2019年の10月頃から「コスプレして撮影したい」という問い合わせがあるようです。
観光協会はこれまで個別にコスプレ撮影に対応していたが、より多くの人に訪れてもらえるよう、民泊「奈良柳生邸」の部屋を着替え場所として1日千円で提供。
引用:産経新聞
地元の観光協会も乗り気で、観光客の増加に務めていますね。
一刀石を訪れる際は0742-94-0002 (柳生観光協会)に連絡をし、勝手に行って撮影するのは控えたほうが良さそうです。
②あしかがフラワーパークのイルミネーション(栃木県 足利市)
鬼滅の刃の第4話で藤の花が咲き乱れるシーンがありますね。
それが栃木県にある『あしかがフラワーパーク』にそっくりだと話題になりテレビでも取り上げられました。
昨日は家族であしかがフラワーパーク行ってきた!
昼間は予定があって夜に行ったけど人凄かった( ̄▽ ̄;)
写真は色々撮った中でお気に入りの大藤ライトアップ(^^) pic.twitter.com/IiGHELsP8z— ダケイ (@dki3218) May 4, 2019
あしかがフラワーパークにも藤の花が咲き乱れており、藤棚と呼ばれています。
ただ、真っ昼間に行っても雰囲気が出にくいです。
4月下旬~5月中旬では夜間のライトアップイルミネーションを行っているので、鬼滅の刃みを感じたいなら夜に行ってみるとよさそう。
鬼滅の刃の聖地~勝手に聖地化してしまった篇~
勝手に聖地化したものの、いまやテレビにまで取り上げられることになった聖地があります。
それが竈門神社ですね。聖地の中でも有名ですが、実は竈門神社は2ヶ所あるんです。
早速見ていきましょう。
①宝満宮 竈門神社(福岡県 太宰府市)
福岡県にある『宝満宮 竈門神社』が聖地として祭り上げられています。
- 鬼滅の刃の作者が福岡県出身
- 名前が竈門
という理由だけなのですが、一度火がつくともう止まらない!
ということで、大勢の鬼滅の刃のファンが現場にかけつけています。
絵馬も鬼滅の刃だらけですね。
ただ、縁結びの神社であり鬼滅の刃と直接は関係ありません
②八幡竈門神社(大分県 別府市)
この投稿をInstagramで見る
竈門神社は1ヶ所だけではありません。
もう1つは大分県の別府市にあります。それが『八幡竈門神社』です。
名前が竈門なだけでなく、神社が鬼と縁が深いため鬼滅の刃みが深いと話題になりました。
地元のテレビでも取り上げられましたね。
新イベントの告知です。
「SBCコスプレ撮影会in八幡竈門神社 vol.1~春の和装限定撮影会~」
場所:別府市八幡竈門神社
日時:4月19日9時~16時
先着限定50名(事前予約制、カメラマン含む)開催したいと思います。受付時期、方法等は後程更新します。#八幡竈門神社#コスプレイベント pic.twitter.com/dNF60sxCnY
— 泉都別府コスプレ組合 (@SBCBeppu) February 24, 2020
神社側も好意的な対応をしているようで、神社でコスプレイベントが行われることも。
第一回目の絵馬奉納に行きました。
すごい‼️
かなり増えてます❣️❣️かまど(竈)地獄「八幡竈門神社」応援CP。https://t.co/QlDbZHvZSo pic.twitter.com/eqw1BdmhC3
— かまど地獄 (@kamadojigoku) February 13, 2020
もちろん絵馬も鬼滅の刃だらけ。
鬼滅の刃の作中に似たような神社は出てきませんが、大きな盛り上がりを見せています。
鬼滅の刃の聖地~気軽には行けない場所篇~
鬼滅の刃の実在する聖地といえば・・・山です。
気軽には行けないのですが、ガチのファンは聖地巡礼で登山をする人がいるのでご初回します。
①雲取山(関東)
鬼滅巡礼中。ほとんど人がいなくて、山域ほぼ貸し切り状態なのでは?
鴨沢から雲取山頂まではほぼ雪がないけど、山の北側に当たる埼玉県側は雪がガチガチに凍ってて、アイゼンかスパイクがないと厳しい。なお、わざわざ持ってきたスノーシューの出番は無い模様。 pic.twitter.com/MbNZqL6B83— しいかあ (@c_shiika) February 21, 2020
竈門炭治郎生誕の地である雲取山は実在する場所です。
標高は2,000mを超えており、近所の山を登る感覚で行くと痛い目を見るでしょう。
劇中では雪が積もるシーンが印象的ですが、冬に登るのであれば万全の状態で。
②大岳山(関東)
こないだ行ってきた大岳山は、鬼滅のキャラ伊之助の出身地でした(*´∀`*)
ここから炭治郎と禰豆子ちゃんの出身地の雲取山も見えるハズだったんだけど、後で確認したから写真写ってなかった💦残念。
雲取山も行きたいなぁ‼ pic.twitter.com/Evogx7oJtb— おとも (@otomomo_k) November 20, 2019
嘴平伊之助と言えば大岳山。
大岳山も実在する山で、標高は約1,200m。雲取山よりは登山しやすい場所と言われています。
ケーブルカーが走っていますが、頂上まで数時間の登山が必要です。
登山の際はちゃんと準備をしたほうがよさそうですね。