ゴーストオブツシマは1274年の元寇をモデルにしたゲームです。
非常によく作られているのですが細かい史実との違いが存在します。
一部では歴史警察と揶揄されていますが、史実との違いはどんな点があるのでしょう。
話題になっているのは「当時白菜は存在しない」ということですね。
ということで、今回はゴーストオブツシマの史実との違いについて特集をします。
ゴーストオブツシマは史実とここが違う3選
ゴーストオブツシマは1274年の元寇をモデルにしています。
①白菜は存在しない
ゴーストオブツシマ プレイしていたら白菜が出てきて、私の中の白菜警察が「それ明治以降の食材ーーー」と叫んでしまった
— 蓮花茶@実況 (@lotusteajikkyou) September 1, 2020
1274年の日本には白菜は存在しないんです。
今我々が目にするような白菜が日本に到来したのは20世紀になってから。
「ゴーストオブツシマに白菜が出ているのはおかしい。あれは明治以降に日本に伝来したのだ」というのは正にその通りなのだが、実は結球した白菜そのものが16世紀から18世紀に品種改良で誕生したので、「日本に」ではなく「地球に」白菜がまだなかった。
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) September 2, 2020
また、そもそも結球した白菜は品種改良されたものなんです。
そのため地球上のどこを探してもゴーストオブツシマに出てくるような白菜は存在しないんですね。
当時存在していたのは小松菜っぽい見た目の「シロナ」という野菜だったようです。
②刀が違う
「ゴーストオブツシマの時代には白菜が無かった」
というツイートを目にして以来、
「元寇の頃には、当世具足も打刀も存在してなかった!!」
と、俺の中の『甲冑・刀剣警察』が騒ぎ出し始めて困る— 朽縄咲良@なろうコン最終選考進出の中堅作家(自称) (@EJkM488pMu5MdLS) September 2, 2020
侍と言えば打刀。
しかし、一般的な打刀は南北朝時代以降(1330年頃)が主流のものです。
ゴーストオブツシマでは「太刀」が登場するのですが見た目が打刀っぽいんですね。
ゴーストオブツシマ面白そうだな
動画見てて思ったけど、鎌倉時代なのに刀がみんな打刀で、刃を上に向けて腰に刺しているんだけど、さすがにそこまで時代考証にこだわってはいないのかな— 零壹 (@rayeka_zero) August 7, 2020
- 打刀:刃を上にして納刀
- 太刀:刃を下にして納刀
という大雑把な違いがあります。
ちなみに、太刀が刃を下にして納刀するのは馬上での戦闘がメインだからです。
当時も打刀の原型は存在していたようですが、iPhoneが登場した直後に皆がiPhoneを持っているような違和感はあります。
③天守は存在しない
ゴーストオブツシマに登場する城がこちらです。
てっぺんに天守というものが見えますね。
ゴーストオブツシマが海外で軽く炎上してたけど歴史好きの俺から言わせてもらうと「こういうゲームをずっと待ち望んでいたんだよ!」かな。
そりゃあね、鎌倉時代が舞台なのに天守があったりしたけどエンターテイメントだもの良いじゃない。ロマンを史実で覆うんじゃなく史実の上にロマンがあるんだよ— カエデ•ローズ (@KAEDE_NOGINOME) July 25, 2020
ゴーストオブツシマの時代に天守がついた城は存在しないはずなんです。
天守が主流になるのは安土桃山時代以降のことですね。
ゴーストオブツシマのここは史実通り
馬がサラブレッドじゃないの+100000000点#GhostofTsushima #ゴーストオブツシマ pic.twitter.com/Jp1tkMGSS8
— さや (@saya4615) July 16, 2020
ゴーストオブツシマに出てくる馬がコチラです。
時代劇の馬はサラブレッドが使われる事が多いですが、昔の日本に体格のいいサラブレッドはいません。
そのため、一部の間では登場する馬がサラブレッドでないことが好評です。
ゴーストオブツシマは馬が素晴らしい。サラブレッドではなく日本の馬。小さくて寸胴で足が短いやつ
— 赤金昶@明日から鍵します (@iolite10110507) September 2, 2020
ゴーストオブツシマに出てくる馬がちゃんと(?)体高の低いサラブレッドじゃない馬なのがいいね
— さばみそ (@sabamiso_0421) July 23, 2020
時代劇では見栄えが良いサラブレッドを使うことが多いのです。
サラブレッドは1700年代に品種改良してつくられたもの。
そのサラブレッドが日本に初めて輸入されたのは、明治10年のことだった。
そのサラブレッドが日本に初めて輸入されたのは、明治10年のことだった。
引用:HARs学術大会
日本に初めてやってきたのは明治10年のことなんですね。
馬上での戦闘が主流だった時代でサラブレッドに侍が乗ることはありません。
ゴーストオブツシマの史実との違いに対する声
ゴーストオブツシマは、ゲームです。
真三国無双や戦国BASARAと同じです。
史実だと思ったら馬鹿ですわ。— 頓挫中おじさん (@Daftact) September 2, 2020
ゴーストオブツシマはまだ未プレイだけど、聞く限り「ゲーム」として正しく細部までしっかり作られてるという印象がある。
史実を出来る限り忠実に再現しつつ、現代で分かりづらいところはしっかりわかるように変えてる。髪型とかの話を聞いてとても感心した。
— 化名村jms (@asahi_kanamuraJ) September 2, 2020
発売当初から言われてることだけど、ゴーストオブツシマは歴史をしっかり理解した上で『こうだったら絶対カッコイイよね!』『俺の理想の侍はこれ!』っていうような、ゲームとして最高の演出に仕上げるために史実に沿わずに作り上げているので
史実警察の出る幕ではないかもしれない。— うがい手洗いニクペット@ship1北海道 (@nikugtm) September 2, 2020
あくまでもゴーストオブツシマはゲームです。
織田信長やアーサー王が女体化したり、今川義元が蹴鞠で戦う文化に馴染んだ日本。
騒いでいる歴史警察はほとんどいませんね。