欅坂46の名前が櫻坂46に変わりました。
櫻坂46の読み方は「さくらざかフォーティーシックス」です。
櫻坂の名前の由来は何なのでしょうか。
実は「櫻坂」に込められた画数が由来なのではないかと言われています。
櫻の21画と櫻坂の28角に意味があるということですね。
ということで、今回は櫻坂46の名前の由来について特集をします。
Contents
欅坂46が櫻坂46(さくらざか46)に名前を変更
欅坂46は櫻坂46(さくらざかフォーティーシックス)に名前が変わりました。
発表されたのは2020年9月20日21時の渋谷のスクランブル交差点でのことでした。
交差点の液晶に突然「欅坂が櫻坂としてリスタートする」という宣伝が流れ始めます。
超有名なアイドルグループの名前が変わるのは異例の事態と言えるでしょう。
では、欅坂46の名前の由来は何でしょうか?
適当に決めるわけもなく、ファンの間では「櫻坂の画数」に秘密があると言われています。
それは「櫻=21画」「櫻坂=28画」に関係があるようです。
では、次の項目では詳細を見ていきましょう。
櫻坂46の名前の由来は「櫻坂」の画数に秘密がある?
①櫻坂は28画でメンバーの人数が28人
櫻坂という漢字は2文字合わせて28画です。
- 櫻=21画
- 坂=7画
という組み合わせなんですね。
この28という数字は「あるもの」と一致します。
あるものは欅坂46のメンバーの人数です。
46ですがメンバーの数は28人しかいなかったんですね。
1人(石森虹花)が卒業しそうな雰囲気はあるものの、発表時点でまだ28人が在籍しています。
へー普通に櫻坂なんや
櫻と坂で足して28画やから28人になるように調整して新二期取ったんかな? でも石森おらんくなったら櫻坂として活動する前に27人に減っちゃうけど運営的に大丈夫なん??— ぼるどらまー@森田賀喜推し🌱 (@chibalotte_drum) September 20, 2020
欅坂46は角を曲がって櫻坂46になるってことか。最初から全て繋がっていて壮大な物語だったんだね。とりあえず28人で再スタート頑張って欲しい。28人で。
— イカフライ (@kk_4000) September 20, 2020
28人で新たなスタートを切る!!
という意気込みが櫻坂には込められているのかもしれません。
②櫻は21画で「欅」と同じ
前述しましたが「櫻」の画数は21画です。
「欅」も同様に21画なんですね。
欅=櫻=21画なので、
名前は変わらずとも志は同じ
という意味があるのかも、とファンの間では話題です。
少なくとも画数が同じことに何かしらのこだわりはあったのかも。
また、欅坂46が活動を開始した時の人数は21人でした。
それだけ「21」という数字は縁が深いんですね。
【番外編】櫻坂46の名前の由来は「けやき坂の隣」にあるから?
けやき坂もさくら坂も実際に存在します。
「六本木けやき坂通り」と「六本木さくら坂通り」は東京の六本木にある通りです。
実はこの2つの通りは隣にあるんですね。
「隣にあるから」という安易な理由で名前を選定したわけではないでしょう。
しかし、名前の由来には近くにあるというキッカケがあったのかもしれません。
この前福山雅治の方の桜坂通ってる時に、欅坂の隣にさくら坂あるし、桜坂46か櫻坂46になるなと思ったらほんとになった!
— さんまり (@33tamatama) September 20, 2020
けやき坂を曲がったらさくら坂があるから櫻坂に改名するって噂聞いて地図見てたら、さらに隣が内田坂でワロタ
— おためしさん (@OTAMESISAN) July 19, 2020
実際に隣にあるから、という理由で櫻坂46の名前が発表される前に予言をしていた人もいるんですね。
欅坂46の「欅坂」の由来も気になる!
欅坂46の名前の由来はそもそも何だったのでしょうか。
その前に、まず欅坂46は「鳥居坂46」という名前でデビューするはずでした。
しかし、実際には「欅坂46」という名前になり、アンダーグループの「けやき坂46」というグループが作られました。
鳥居坂46 | 幻と消える |
欅坂46 | 正式デビュー |
けやき坂46 | 欅坂のアンダーグループ 通称「ひらがなけやき」 |
けやき坂46こと「ひらがなけやき」は今の「日向坂46」のことですね。
では、早速名前の由来を見ていきましょう。
①欅坂の誕生はスタッフのミスがキッカケ
欅坂46は本来「けやき坂46」としてデビューするはずでした。
しかし、スタッフのとあるミスから欅坂という難しい漢字でデビューすることになったんです。
画数で運勢を占ってもらう際に、スタッフの単純ミスで漢字の「欅」を使ってしまった。そしてその欅坂46という名前が最高の上昇運を秘めていたことから、結果的にグループ名としてこの漢字表記が使われることになった
引用:週プレNEWS
ミスをして「欅」の漢字を占ってもらったところ、運勢が最高だったのでそのまま採用したんですね。
ミスがなければ「欅坂」はきっと存在しなかったでしょう。
②けやき坂は「長濱ねる」のために作られた?
欅坂46が誕生したものの「けやき坂46」というグループも誕生しました。
恐らく当初使うはずだった名前を流用したのでしょう。
この通称「ひらがなけやき」は長濱ねるさんのために作られたようなグループなんです。
長濱ねるさんは欅坂46のオーディションの最終審査まで残っていました。
しかし、母親は長濱ねるさんのデビューに猛反対をしていたので最終審査を前に強制的に連れ帰ったのです。
長濱の両親はコンサート終了後、「娘にもう一度チャンスをあげて欲しい」と申し出て、運営スタッフによる話し合いの結果、3次審査まで高い評価を得ていた長濱ねるを特例として欅坂46に加入させることが決定しました!
引用:欅坂46の公式サイト
しかし、特例であるためアンダーグループである「けやき坂46」を作り長濱ねるさんを加入させたのです。
つまり「けやき坂46」は長濱ねるさんのために作られたようなグループなんですね。
その証拠に当初の「けやき坂46」のメンバーは長濱ねるさん1人だけでした。
欅坂46から櫻坂46に名前が変わる理由は?
欅坂46から櫻坂46に名前が変わるそもそもの理由は何なのでしょうか?
それは欅坂46の良くも悪くも定着したイメージを刷新するためです。
- 平手友梨奈が作り出した世界観を引き継ぐのは無理
- 平手友梨奈を崇拝するイジメファイブの存在が黒すぎる
ことが主な理由です。詳細を見ていきましょう。
①平手友梨奈=欅坂46
平手友梨奈さんはすでに欅坂46を脱退し、今の欅坂で従来のイメージを今の欅坂で作り出すことは不可能です。
現在の欅坂の世界観を引き継ぐというのは到底無理な話です。ライブの演出を担当している舞台監督さえも平手さんには口を出せなかったほどですから
引用:週刊文春オンライン
芸能情報に詳しくない人でも知っているのがセンターの平手友梨奈さん。
あまりにもイメージが強すぎて、代わりがいないレベルの存在でした。
後継者がいるはずもありません。
②イジメファイブの黒い噂
平手友梨奈さんの存在を崇拝するイジメファイブ。
平手友梨奈以外のセンターは認めない!
という一派の存在で欅坂46のイメージは黒い噂がつきまといます。
イジメファイブは平手友梨奈さん以外がセンターになると、イジメという手段でセンターから引きずり下ろしたとか。
そのせいで欅坂46の内部では恐怖政治のような空気が漂い、内部崩壊が起きているとも言われています。
彼女たちにとって欅坂のセンターは平手さん以外にないのです。そのような状況で、新センターが決まったとしても彼女たちに何をされるかわからない。 運営はこれらの内部状況を考えた結果、改名をして内部から立て直すことが必要だという判断を下したのです。
引用:週刊文春オンライン
名前を変えただけで内部事情が変わるの?
という声もありますが、こうするしかないということでしょうか。
いずれにせよ、櫻坂46は不穏な空気を払拭してリスタートが切れることを祈るばかりです。