2020年10月1日に石原さとみさんが結婚を発表しました。
そこで大きな話題になっているのは「結婚相手は学会員なのか?」ということです。
学会員であれば一般男性と石原さとみさんが出会えることにも納得でしょう。
また、非学会員なら強制的に入信させられるのかも気になるところ。
実はそんなことはないのですが‥
ということで、石原さとみさんの結婚相手は学会員なのか特集をしていきます。
Contents
石原さとみの結婚相手は一般男性
2020年10月1日に石原さとみさんは結婚を発表しました。
結婚相手は一般男性(会社員)ということで、芸能人ではないことで衝撃が走りました。
この度、かねてよりお付き合いさせて頂いています一般の方と結婚する運びとなりました
引用:中スポ
報道各社に送られたFAXにはこう綴られていました。
事務所によると、友人夫婦の紹介で出会い、第一印象は表情が豊かでよく笑う方だな、会話のテンポが一緒で話をしていて楽しいな、だったという。
引用:デイリー
2019年に友人夫婦の紹介で出会い密かに愛を育み結婚に至ったのですが‥一般男性は何者なのか。
2人の距離をぐっと縮めたのは新型コロナウイルスで自粛を強いられた生活だったようだ。テレワークをしている彼は、後輩への教え方がとても丁寧で、相手が楽しく仕事ができるように指導している様子にも心を動かされたという。
引用:デイリー
2019年に出会い、2020年4月頃から急速に仲を縮めていったようですね。
「テレワークをしている」という点から、
- IT系の起業
- 古い体質ではない企業
と予想されていますが、それだけでは何も分かりません。
ただ、ネット上で盛り上がっているのは「結婚相手は学会員なのかどうか?」ということです。
石原さとみの結婚相手は「学会員」の一般男性?
①石原さとみは本当に創価学会員なの?
石原さとみさんは創価学会に入信しているともっぱらの噂です。
- 本名の石神国子は池田大作氏が命名した
- 石原さとみも池田大作氏が命名した
- 小学校・中学・高校は全て創価系
- 父親は創価学会の幹部
- 母親は聖教新聞の秘書
など、様々な噂が飛び交っていますが‥創価学会員であることは間違いないと言われています。
聖教新聞にも石原さとみさんは度々掲載され、大手週刊誌でも学会員であることが前提となっている記事は多数あります。
また、元カレの前田裕二さんの知人である箕輪厚介さんが自身のnoteでこう語っていました。
箕輪@minowanowa さんの「前田裕二さん@UGMDは創価学会の話しかしない」って、確かに創価学会は優れた組織なんだけど、そういう着眼点があるから石原さとみと付き合えるのか……という感想がある……。https://t.co/h3sZTg3uR3 pic.twitter.com/jwbKSTyJjT
— じゅくちょう (@everydayjukucho) September 17, 2018
前田裕二だって、最近一緒に飲んでても創価学会の話しかしないよ。
と、箕輪厚介さん自身がnoteに書かれていました。
すでに当該の文章は削除されていますが、石原さとみさんが創価学会員であることは間違いないでしょう。
②学会員であれば一般男性でも出会いが簡単?
石原さとみさんと結婚相手はどこで知り合ったのか?
学会員であれば一般男性でも出会うことが可能でしょう。
座談会や集会に参加することはあるでしょうし、芸能界にいなくても出会うことは比較的容易です。
特に友人夫婦の紹介で出会ったという点も気になりますね。
「結婚相手は学会員」というのは「結婚相手は芸能人」というくらい、違和感がないと言えるでしょう。
また、宗教が絡む結婚では片方が非学会員だと両親の反対も予想されます。
しかし、その点も結婚相手が学会員であればなんら問題ありません。
「(私もこの家族と家族になりたい)と涙が出るほど温かい安心した気持ちになった」と事務所関係者に明かしたという。それぞれの家族をお互いに大切にし、家族との時間が最も重要なものだと考えている点も彼と一緒で、彼も、それぞれの両親もとにかく話すことが大好きで、両家の顔合わせも「笑ってばかりの時間だった」と楽しそうに話していたそうだ。
引用:デイリー
家族同士で話し合ってた時も笑ってばかりの時間を過ごしたと言います。
結婚相手の家族の考え方が柔軟だった可能性もありますが、学会員であれば「笑ってばかりの時間」を過ごせたことにも合点がいきますね。
無宗教の家庭であれば、結果的に上手く着陸できたとしても、最初からすんなりは行かないだろうと想像してしまいます。
- 結婚の際の最大の障壁がクリアに
- 一般男性であっても出会うのが比較的用意
- 価値観がとことん一致している
ということで、結婚相手が学会員である可能性は十分あります。
石原さとみが非学会員と結婚したら旦那の入信は義務?
学会員は学会員としか結婚できないという決まりはありません。
実際に学会員×非学会員で結婚されている方はいらっしゃいます。
もちろん強制的に入信させられることはありません。
しかし、学会員×非学会員の結婚は前途多難なようです。
では、何が問題となるのかをご紹介いたします。
①他宗教の結婚式は原則NG
結婚式のスタンダードはキリスト教式か、神前式です。
しかし、創価学会では原則人前式か創価学会式となります。
他宗の結婚式は創価学会の家では基本的にNGです。やるなら創価学会式もしくは人前式です。
ただし、人によって考えは様々なので絶対ではありません。
相手の両親が熱心な学会員であれば大反対を食らう可能性は否めませんが‥
また、仮に他宗教の結婚式でも熱心な両親であれば参列はできないかもしれません。
②子供を入信させるのか問題
古くからの宗教や新興宗教に関わらず、子供は親の宗教を引き継ぎます。
例え子供が望まなかったとしてもです。
しかし、学会員と非学会員の結婚ともなれば夫婦間で意見が割れるでしょう。
双方が柔軟な考え方であればいいのですが‥
熱心で頑固な人間が絡んでくると揉めるのは必至。
また、お墓はどうするのかという問題も出てきます。
お互いがお互いを尊重していればいい、というだけではなさそうです。