マカロニえんぴつのバンド名の由来は何なのでしょうか。
実際に「マカロニえんぴつ」というものは存在せず、彼らの造語です。
また、アルバム名も「アルデンテ」「エイチビー」などバンド名を彷彿とするものですね。
法則性があると由来が気になってしまいます。
それだけでなくボーカルの「はっとり」は本名ではなく由来があるんですね
ということで、マカロニえんぴつのバンド名の由来について特集をします。
Contents
マカロニえんぴつのバンド名の由来は?
マカロニえんぴつのバンド名の由来を一言で表すと「無い存在を在る物にしていく」という意味を込めたことです。
「マカロニ」って覗くと空洞じゃないですか?その空洞の部分って存在しない物で、だけど…有名な哲学者の言葉で「ドーナツの穴を食べる」ってあるんですけど…それに近い物で、何も無いような物だけれども、その存在意義を意識して……それに対して「えんぴつ」って、物を「在り」にしていくものじゃないですか?例えば白紙に線を入れるだけでそこには「存在」が出来る。何にも無い穴、その「無い存在」を自分達で意味の在る物にしていきたい、それをえんぴつで書き進んでいくっていう、意味を込めて、穴の象徴「マカロニ」と存在を作る「えんぴつ」で「マカロニえんぴつ」です。
引用:TOTE
ただの無ではなくて「無いことを意識する無」ですね。
元々何もないのではなくて、無いことを意識してしまう無に対して意味をつけていくということでしょう。
また、ありきたりな名前にはしたくなかったという思いがあります。
はい。組み合わせて気持ちいい言葉で。あと、ありきたりな名前で埋もれてしまいたくないって言うか、そういうのも漠然とあったので。カタカナとひらがなで、もうマカロニと鉛筆なんてくっつきっこないじゃないですか?
引用:TOTE
恐らくこれまで「マカロニえんぴつ」というワードを考えついた人はいないでしょう。
「捻くれていたい」「変わったバンド名にしたい」という思いもあり、唯一無二のバンド名が出来たようです。
- 無い存在を意味の在る物にする
- 変わった名前のバンド名にしたかった
という2つの理由が「マカロニえんぴつ」の由来ですね。
「ドーナツの穴を食べる」の意味が気になる
バンドの由来を説明する際に出てきた「ドーナツの穴を食べる」という意味は何でしょうか?
正確には「ドーナツの穴だけ残して食べる方法」です。
2012年頃からネット上で話題になった哲学的な命題で、
数学派-非ユークリッド幾何学的には可能(難しいよ派)
化学派-穴に空気とは違う気体をつめれば?(それ残ってるのその気体じゃん派)
統計派-100万回食べれば1回くらい穴だけ残ってるかもしれない(めんどくさいよ派)
言語派-問いかけが漠然としていて厳密な対策が不可能(ごめんなさいだよ派)引用:J-CASTニュース
などの様々な切り口で命題の解を求めていくサマが話題になりました。
ついには名門の大阪大学に所属する12人の教員が難問に挑み書籍が出版されました。
とんちみたいなものですが、有名な哲学者の言葉ではなく2ちゃんねるが発祥の問いですね。
マカロニえんぴつのw「はっとり」の由来と本名
FM802【ミュージックフリークス】担当初回放送、ありがとうございました!楽しかった。。先輩DJからのコメント、リスナー(ダース)からの沢山のメッセージ、本当に嬉しかったです。
これから一年間、素敵なスタッフ・DJ陣のお力を借りながら、あなたと近い距離で楽しい時間を過ごしていけたら! pic.twitter.com/1DH948EqPQ
— はっとり (@Hattori_0512) October 11, 2020
マカロニえんぴつのボーカルは「はっとり」さんです。
しかし、はっとりは本名ではありませんし、本名とは似ても似つかないんですね。
はっとりさんの本名は河野瑠之介と言います。
河野なのにどうして「はっとり」なのか。
これはロックバンド「ユニコーン」が発売した「服部」というアルバムが由来です。
はっとりさんはユニコーンが解散した年に生まれましたが、スキマスイッチがキッカケでユニコーンを知りました。
ユニコーンを知ったのは、スキマスイッチがきっかけなんです。スキマのお二人がテレビ番組で「学生のときにコピーバンドをやってた」とユニコーンを紹介していて、「Maybe Blue」「ペケペケ」「大迷惑」「ブルース」「開店休業」のミュージックビデオが流れて。
引用:音楽ナタリー
どの曲も曲調が違って別のバンドが演奏しているような自由感に惹かれたんです。
そこでアルバムの「服部」から名前をもじったわけですね。
マカロニえんぴつのアルバム名の由来も独特すぎた!
①1st アルバム「アルデンテ」
アルデンテと言えばちょっと硬めの茹でたパスタのことですね。
ここにいるぞっていう、主張の一枚。
基本的に全部情けないんですけど、溜まったモノをそれぞれの唄で何かに変えようと必死になってるっていう、聴いた人にグッと来て欲しいなっていう思いで。引用:TOTE
1st アルバムの「アルデンテ」にはここにいるぞっていう主張の1枚だとか。
「マカロニえんぴつ」のマカロニが由来なのは間違いありません。
また、アルデンテは芯が少し硬いので意思などの「硬さ」にかけているのかも。
②2nd アルバム「エイチビー」
2ndアルバムのエイチビーは鉛筆の濃さのHBが由来です。
Bや2Bがあるのにどうして「エイチビー」なのか?
心臓に穴が空いているみたいな、心を抉るような、前作よりもグサッと深い所まで刺していけたらなという思いがありましたね。そんな思いがジャケットのイラストにある穴にも表現されています。
引用:Rooftop
鉛筆で心を刺すようなイメージがあったとか。
ただし、アウトローになりすぎないように皆が使ったことがあり親しみがある「HB」を採用したようです。