ホロライブは過去に何度も炎上しています。
ライバーが軽く炎上することはしょっちゅうですが、ホロライブ全体(母体のカバー株式会社)を巻き込んだ炎上騒ぎもありました。
無許可のゲーム配信問題や中国共産党を敵に回したことが、ホロライブの二大炎上事件でしょう。
台湾問題は政治も巻き込むレベル
ということで今回は
- 権利者に無許可でゲーム配信
- 魔乃アロエ実働2日で卒業
- 台湾は一つの中国問題
でホロライブが炎上した事件についてのまとめをご紹介します。
ホロライブの炎上①:管理者に無許諾でゲーム実況
ホロライブ最大の炎上と言っても過言ではないのが「無許可のゲーム配信」が問題になったことです。
簡単に言うとゲーム会社の許可を取らずにゲーム実況配信をしてお金を稼いでいたことが問題になったんですね。
そして、ライバーが朝起きると動画が消えている(会社が強制削除をした模様)という事態に。
では、早速何が起きたのかをご紹介します。
【2020年6月1日~】任天堂のガイドラインが更新され‥
#ホロライブ #ココ #任天堂
あー……だから俺はスーパーファミコン以降の任天堂ハードを持っていないのか…… pic.twitter.com/S4QXkOhw5H— ボンパワの人 (@nukunuku147359) January 2, 2020
2020年6月1日に任天堂がゲーム実況や収益化に関するガイドラインを更新しました。
Q9.法人が、任天堂のゲーム著作物を使った投稿をすることは、このガイドラインの対象ですか。
A9.このガイドラインは、個人であるお客様による任天堂のゲーム著作物の投稿を対象としています。法人等の団体による投稿や、投稿者が所属する団体の業務として行う投稿は、このガイドラインの対象ではありません。ただし、別途契約が締結された以下の法人に所属する投稿者は、所属する団体の業務として行う投稿であっても、個人であるお客様と同様に、このガイドラインに従って、任天堂のゲーム著作物を利用した投稿を行うことができます。(2020/6/1 追記)
引用:任天堂
一言で言えば、
個人ならいいけど、法人が配信する場合はガイドライン適用外だから任天堂と契約してね
ということです。
そして、運営母体のカバー株式会社が契約先に載っていないので違反しているんではないか、と話題になりました。
一度火がついて騒ぎになったので、ホロライブの運営が4日後(6月5日)に公式声明を発表しました。
長いので要約すると、
- みなさんごめんなさい
- 任天堂に許諾を得ずに配信&収益化をしていました
- ガイドラインを適用していました(法人はガイドライン適用外)
- 再発防止に努めます
として任天堂と話を進めることになりました。(2021年8月1日に契約を締結)
また、裏ではカバー株式会社のマーケティング本部長のTwitterも問題視されました。
謝罪の前日のツイートが発端となり、
- 黙認ベースでいいのか
- いいとしてもわざわざツイートするなよ
と火に油を注ぎ「他の会社からも許可貰ってないのか」と話題になっていました。
【2020年7月29日】大神ミオのカプコンのゲーム配信動画が削除
2020年7月29日にホロライブ所属の大神ミオの2つの動画が削除されました。
- 【耐久】12時間で終わるのか?ゴーストトリック最初から最後までプレイ!
- 【耐久】12時間で終わらなかったゴーストトリック!
というゲーム実況動画です。ゴーストトリックはカプコンが2010年に発売した謎解きゲーム。
逆転裁判の製作を担当した巧舟さんが関わったことでも有名です。
さて、動画が削除された際には‥
なんとカプコンから著作権侵害の申立があって動画が削除されていました。
任天堂問題から日が浅く「任天堂以外の配信もやばいのでは?」と言われ続けていたことが現実になりました。
翌日には大神ミオ本人からTwitterで報告がありました。
おひるみぉーん!🌤
今、色々な事が起こっていて運営さんと相談した結果、今日から放送をお休みする事になりました💦
ちゃんと状況を確認して、みんなにお話しできるようになったら説明するね。
放送を楽しみにしてくれているみんなに本当に申し訳ない😢待っててね
— 大神ミオ🌲ホロライブゲーマーズ🐺 (@ookamimio) July 30, 2020
確認のため、アーカイブ動画も雑談など含めて非公開になっています。
必ず戻ってくるから、みんなリプとかありがとう!
— 大神ミオ🌲ホロライブゲーマーズ🐺 (@ookamimio) July 30, 2020
大神ミオは一旦姿を消しましたが、それ以上に大変なことの始まりに過ぎなかったんです。
(2020年9月5日から活動復帰)
【2020年7月30日】ライバーの動画が大量に非公開&削除
先程の大神ミオの動画の削除が確認されたのが2020年7月29日でした。
そして、翌日(7月30日)の朝になるととんでもないことが起きていました。
ホロライブに所属するほぼ全てのライバーの動画の多くが一時非公開、削除されていたんですね。
また、今回、すべての動画が一旦消されてしまっていることについてはわたしも混乱していて納得ができていない状況です。
今は雑談などの配信もなくなってしまい、とても悲しく感じていて、配信をできる気持ちになれていないため、今日の配信をおやすみさせてください。
改めて申し訳ありませんでした
— ときのそら🐻💿3/24ライブBD発売! (@tokino_sora) July 30, 2020
過去動画の非公開化について⚠️
心配かけて本当にごめんなさい🙇♂️💦
運営より権利関係を確認してから、順次公開していく予定です…!!その分、今まで以上に集中してライブの準備に取り組んだり、少しでも長く配信の時間を取ることで、より多くの事で
皆を楽しませられるように頑張る所存です!!— 湊あくあ⚓Minatoaqua (@minatoaqua) July 30, 2020
ライバーには通告せずカバー株式会社が深夜に動画の公開設定をいじっていたようです。
- カプコンから通達があってやばい
- チャンネルがBANされたヤバいから動画を非公開にしなきゃ
- ライバーに説明する時間はないから後でいいや!
という流れだったのか、ライバーが朝起きると動画が非公開になっていたという事態が発生。
無許可配信、ライバーへ事前通達無しでの動画の非公開によりカバー株式会社の体質を疑問視する声も上がりました。
そして、削除騒動から1週間後(2020年8月5日)にカバー株式会社が正式に声明を発表しました。
簡単にまとめると
- ごめんなさい、権利者の許可を得ていない動画がありました
- だから一部コンテンツを削除しました。
- 今後は許可を得た動画のみを公開します。
努力して改善していきます
ということですね。また、カプコンは後日に著作権違反の異議申し立てを行ったことを認めています。
カプコンは8月6日、弁護士ドットコムニュース編集部の取材に「企業として利益を上げる限りは、使用許諾を取ってご使用頂きたいと考えております」と答えた。
引用:弁護士ドットコムニュース
※一部動画の非公開化はカプコンの圧力ではなくカバー株式会社の判断
その後はカプコンとも契約を結んだようで、良好な関係を築けているようです。
今日の20時から、
✨カプとれ大神ミオコラボ商品をGETする放送✨
ついに実装きたあああああああああ!!!!!
全部ほしい🐺💕とれるかな?!?!?!!たのしみだよ~~🥰見に来てね👀✨✨
放送こちら➡ https://t.co/Xvy4qWQBKo#カプとれ pic.twitter.com/XzIy9PE2Yd
— 大神ミオ🌲ホロライブゲーマーズ🐺 (@ookamimio) February 27, 2021
2021年2月には全ての発端となった大神ミオとカプコンが提供するカプとれ(オンラインクレーンゲーム)がコラボをしています。
ホロライブ全体を巻き込んだ無許諾配信は一件落着しました。
ホロライブの炎上②:情報をリーク!2日で消えた魔乃アロエ
ホロライブ5期生である魔乃アロエが彗星の如く去ってしまったのは2020年8月のことです。
- デビュー配信(8月15日)から2日後に謹慎
- 16日後(8月31日)に卒業
という僅か2日の活動でホロライブから去っていきました。
【お詫び】
このたびは、弊社所属タレントの魔乃アロエについて、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。ファンの皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしておりますが、2週間の謹慎をもって反省を促す他、引き続き社内体制の強化も進めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
— カバー株式会社 (@cover_corp) August 17, 2020
魔乃アロエが2日で謹慎になったのは、デビュー以前に3Dモデルの情報をリークしてしまったからです。
他にもにじさんじの内部情報漏れが一部のファンの反感を買いました。
また、ディルドの刺身をTwitterに上げていた過去も暴かれてお祭り状態。
いくらなんでも、これはやりすぎな??#魔乃アロエ #魔のライブ pic.twitter.com/hIrOUmX8AJ
— ぺぴ🏴☠️🍹 (@gakorukil) August 17, 2020
魔乃アロエの実家に電凸する人も現れたり、海外では魔乃アロエを擁護する署名活動が起こったり‥
個人の炎上がホロライブ全体を巻き込んだ瞬間です。
詳細は下記の記事を御覧ください。
ホロライブの炎上③:「一つの中国」を支持!台湾は国なのか?
ホロライブのファンは中国にも数多く存在します。そのため、中国共産党の思想を刺激してはいけません。
しかし、中国共産党を刺激してしまい大炎上してしまったことがあります。
その原因は台湾を国として扱うことです。
ホロライブ以外にも数々の企業が台湾を国として暑かったことで過去に炎上しています。
みんながよく踏む地雷を踏んだのですが、ホロライブの台湾問題は政治を巻き込むほどの大炎上に発展しました。
【2020年9月24日】赤井はあとの配信で台湾=国の表記が炎上
2020年9月24日に赤井はあとが配信した動画が問題となりました。
動画内でYoutubeアナリティクスを公開し、どこの国からアクセスが多いのかというデータを公開したんですね。
Youtubeの仕様上台湾も一つの国として表示されます。
しかし、中国共産党は「台湾も中国の一部で国ではない」と主張しているので中国で炎上してしまいます。
ホロライブは中国でも人気なので、配信は中国本土でも筒抜けなんですね。
炎上しまくった結果赤井はあとはbilibili(中国版Youtube)の生放送権限を剥奪されてしまいます。
さらに、中国からと思われる誹謗中傷が相次ぐことになりました。
※中国ではYoutubeが検閲により視聴できない
【2020年9月25日】桐生ココの配信で台湾=国の表記が炎上
赤井はあとの配信の翌日に桐生ココの配信で同じことが起こりました。
アナリティクスを公開して台湾を国として表示されている画面を公開したんですね。
全く同じ炎上が起こって、同じくbilibiliの生放送権限を剥奪されてしまいます。
また、赤井はあとと同じく中国からと思われる誹謗中傷が相次ぐことになりました。
【2020年9月27日】ホロライブが公式に謝罪
ホロライブを運営するカバー株式会社は事態を重く見て正式に謝罪文を公開します。
中国は重要な市場であり、中国本土の炎上は過激なため見過ごすわけにはいきません。
Youtubeのアナリティクスの表示に問題がありライバーに問題はない!
とも取れますが中国共産党にそんな道理は通じません。
さて、日本国内(&英語圏)に公開した謝罪文と中国向けの謝罪文の内容は全く異なるものでした。
中国語を翻訳すると、
- カバー株式会社(ホロライブ)は中国の主権と領土の完全性を主張
- カバー株式会社は一つの中国を支持する
とまるで中国に屈服した植民地のような声明文だったんですね。
つまり「台湾は中国の一部だ」という思想を支持するということです。
中国で商売する以上こうするしかないけど‥
この声明は日本国内、そして海外にも知られていき波紋は更に広がっていきます。
- 台湾や中国国内のメディアでホロライブが取り上げられる
- JPACの総会でホロライブが取り上げられる
JPACとは(対中政策に関する国会議員連盟)のことです。
赤井はあと、桐生ココ in 日本衆議院議員会館 JPAC @Japan_pac 総会 pic.twitter.com/lCpg2AvnwZ
— Uryu Hirano 平野雨龍🐉 (@uryuhirano) October 1, 2020
政治をも巻き込むレベルの大事になったんですね。
【2020年9月27日~】ホロライブの謝罪が炎上
謝罪文で中国共産党をヨイショしすぎたせいで、中国共産党以外を敵に回してしまいます。
中国共産党は現代のナチスと評されるほどで、国際的にも悪名高く
ホロライブは中共に屈したのか!
ホロライブは習近平の犬
と別の意味で炎上してしまいました。
中国に進出した以上徹底して気を遣わないといけないことが、広く知られた事件でもあります。
カバー株式会社は火消しをはかるために「政治的な意図はない」と弁明するも焼け石に水です。
【大切なお知らせ #2】
上記のとおり、炎上を故意に誘発しようとするユーザーによるチャットやコメントによって、タレントが意図せずセンシティブな発言を行ってしまう可能性があります。このような発言を行った場合にも、タレントには政治的・社会的意図は無いことを予めご理解ください。
— カバー株式会社 (@cover_corp) September 30, 2020
コメント欄は批判コメントで埋め尽くされています。
また、ホロライブのファンは台湾にも多いので
日本・台湾・中国の全てにいい顔をするのは大変だよ
という意見があり、中国進出は諸刃の剣なのかもしれません。
【2020年12月】ホロライブが実質的に中国市場から撤退
ホロライブの公式動画は2020年10月以降はbilibili(中国版Youtubeのようなサイト)に投稿されなくなりました。
そして、中国を中心に活動していたホロライブCNのメンバーが2020年11月、12月に脱退。
前述の大炎上がキッカケと言われています。
2020年を以てホロライブは実質的に中国本土から撤退をしたんですね。
政治も巻き込むレベルの炎上で、どうしようもなかったのかもしれません。