エバーテイルというゲームの広告は非常に良くできています。
広告は嫌われがちですが、ホラーなポケモンを彷彿とさせる演出はピカイチ。
始めたくなること間違いなしなゲームなのですが‥
エバーテイルの中身はホラーなポケモンではありません。
広告と中身が違いすぎるので広告詐欺だとお祭り騒ぎ!
今回は、広告詐欺すぎるエバーテイルの中身や、運営会社についてもご紹介をします。
Contents
エバーテイルの広告がホラーなポケモンでヤバイw
こちらが例のエバーテイルの広告で流れてくる画像です。
オーキド博士の前でポケモンを選ぶシーンを彷彿とします。
ポケモン開始直後の定番のシーンですね。
どこかで見たことがあるキャラの配置とコマンドです。
しかし、エバーテイルの広告の最大の特徴はホラーなところです。
血しぶきが飛んだり不穏なシーンを広告で乱発!
ホラーな雰囲気で興味を惹かれる人が続出して話題になりました。
ゆめにっきやMOTHERを彷彿とさせますね。
任天堂法務部を敵に回しそうなものの、広告の出来は抜群ですが‥
エバーテイルの中身は全然ホラーなポケモンではありませんでした。
エバーテイルの広告詐欺がひどすぎるw
エバーテイルの広告詐欺のヤバさをご紹介します。
①始まった瞬間が広告と別ゲー
エバーテイルを開始すると、猫耳の女の子と黒髪ロングの女の子が現れます。
この時点で別ゲーの匂いしかしません。
そのままゲームを進めていくと、ポケモンになるのかというと‥
ポケモンの雰囲気とは似て非なるゲームが始まります。
②エバーテイルの中身も別ゲー
こちらはエバーテイルの中身です。
ポケモンの「ポ」の字もありません。
PS末期のRPGを彷彿とさせる2Dファンタジーですね。
おまけにホラー要素も全く見当たりません。
テイルズオブファンタジアで見たことがあるような王道展開で物語が進んでいきます。
広告とエバーテイルの中身が違いすぎて、広告詐欺もいいとこです。
バトルの中身も全くポケモンではありません。
唯一ターン制なのが共通点と言えなくもないですが‥
あまりにも別ゲーすぎるのでネット上では大きな話題となりました。
エバーテイルが意外と面白い?
広告詐欺でめちゃくちゃ評価が低そうなゲームですが、意外とクソゲーではなさそうです。
- Apple Storeの評価:4.7
- Google Playの評価:4.4
とゲームの評価はめちゃくちゃ高いんです。
この評価は一斉を風靡した「ウマ娘 プリティーダービー」の評価を超えています。
(ウマ娘はApple Storeで4.3、Google Playで4.0)
サクラを雇って強引に評価を上げている気もしますが、Twitterでも意外と遊べるという声があります。
エバーテイル普通にゲームとして面白いとおもうんだけど求めたのは広告の不穏な2Dゲーなんだよなぁぁぁぁぁぁぁと思うととても悲しい。あれならめちゃくちゃやりたい。すごく気になる。広告を見る度に悲しくなるのもなかなかだと思うのよ
— 猫柳。 (@neko06e) April 20, 2021
シンジくん!エバーをやりなさい!
エバーテイルは詐欺広告ばかり話題になってるけど純ファンタジーゲームとしてよく出来ていて無料にしては素晴らしいクオリティなのよ!
サクラ革命なんてゴミとは訳が違うの!
初期に110円で買った人に謝りなさい!死になさいシンジくん!— パイン (@pine_gwpad) April 23, 2021
広告詐欺ではあるもののクソゲーではないのかも?
一回インストールしてエバーテイルを触ってみるとハマる人はハマるのかもしれません。
エバーテイルを運営している会社はどこ?
さて、明らかにポケモンを意識したエバーテイルの運営会社はどこなのか?
間違いなく任天堂ではなく、中華製の香りがります。
しかし、エバーテイルの運営会社は日本の会社なんです。
中国の会社の傘下や日本法人でもありません。
2008年に日本で生まれた「ジグザゲーム」という東京都内にある会社です。
東京スタジオのビルの11階にゲーム会社さんが新たに入居されました。
『ZIGZAGAME(ジグザゲーム)』さん。スマホゲーム中心に開発運営されている会社さんで開発拠点はシアトルとのこと。
同じビルにゲーム会社仲間が出来ることはやっぱり嬉しい。
これからよろしくね! pic.twitter.com/XwOvfHUDXV
— 松山洋@チェイサーゲーム (@PIROSHI_CC2) July 7, 2017
シアトルにも支部があり
エバーテイル意外には「ネオモンスターズ」というモンスターを捕まえて育成するゲームを運営しています。
エバーテイルよりもネオモンスターズの方がポケモンっぽいです。
アプリストアの評価も高く、
- Apple Storeの評価:4.1
- Google Playの評価:4.2
とウマ娘並みの評価。
レビューも真面目に面白さを伝えるものが多く、クソゲーを乱発する会社ではなさそうです。
広告詐欺で派手に目立ちましたが、意外にも真面目にゲームを作っているようですね。
最強法務部を擁すると言われる任天堂に喧嘩を売る度胸で、これからも生き残っていくのかも?